「藍は染まるのではなく、宿るのだ。」
それが本物の藍染を求める旅の途上で、自分の肌で実感したことだった。
これは誇張でなく、むしろ事実の描写である。化学染料のように繊維の奥に染み込むのではなく、天然藍の粒子は大きく、糸の間に宿っていると言う方が近い。それはタデアイの葉の色素、いわば命のカケラが姿を変えて宿っているのだ。そんな藍染を素肌に着ると、植物の波動が心に小さなさざ波を起こす。もちろん人によって感じ方はさまざまだろう。ただその力は、受け取る人の心を守り、清め、鎮める。その実感を抜きに藍染を語ることは虚しい。色だけで合成藍と比較するのも無意味だ。心の側面から語るなら、藍染とは視覚上の色というよりも、自然の命をまとうことなのだから。
そしてそのために奉仕しているのが、微生物による「発酵」の力だ。発酵しなければ藍は布に留まることができず流れ去ってしまう。藍師たちは発酵させる土間のことを「寝床」といい、温度を保つための藁のムシロを「布団」という。この言葉からも、人々が遠い昔から藍を命として扱ってきたことが伝わってくる。
春に種をまき、夏に刈り取ったタデアイの葉を乾燥させる。この葉に水を掛けてかき混ぜると、微生物の力で発酵してくる。やがて内部は60〜70度の高温になり、もうもうと湯気が上がる。鼻を刺し、眼にしみるほどのアンモニアが立ち込める。それを3ヶ月で20回以上、ひと冬かけてかき混ぜて作り出すのが「すくも」だ。出来上がった「すくも」は黒い土のようになる。これを液体に溶かし、もう一度発酵させて染めるのが藍染めである。そのすべては「発酵」という自然が生み出す魔法から生まれる。
19世紀末に発明された、石炭や石油から合成する化学藍は、あっという間に藍染を絶滅寸前まで追い詰めた。藍だけでなく、薬も肥料も塗料も、器も布も洗剤もすべて化学物質から作られ、ポリエステルやプラスチックが生活全体をおおっていった。その結果、大量生産・消費という経済システムが世界を支配し、環境汚染と廃棄物の山を日々生み出すことになった。
21世紀、私たちの意識は変わりつつある。生産、消費、廃棄のシステムを見直し、無駄を出さず、再利用し、自然と調和する社会のあり方を人類はようやく探し始めた。それはまだ始まったばかりの挑戦である。しかし同時に大切なヒントはすぐそばにある。
サスティナブル(持続可能)なものは、伝統的な手仕事の中にこそある。藍染やこぎん刺しのように何百年も続いてきたものは、歴史が実証する本当の意味でのサスティナブルだ。毎年繰り返し畑で収穫できる自然の恵み、何世代も伝承されてきた知恵と技術、そして資源の再利用と自然への循環。
かつてそれは私たちの過去だった。同時に私たちが生きる未来そのものだろう。手のひらの旅が、その道行きを教えてくれる。
職種:店舗販売 / 営業 / 生産管理 / パタンナー / デザイナー
正社員登用、給与は経験により相談。月20万円以上。
年齢性別不問。
厚生年金、健康保険、雇用保険等完備。交通費支給、賞与。
ご希望の方は、メールにて履歴書と職務経歴書をお送り下さい。
通過者のみ面接の返信をいたします。なお募集の職種は時期によって異なる場合があるのでお問い合わせください。
*学生のインターンは随時可能ですので、希望者は面接いたします。
送信先メールアドレス:matohu@lewsten.com
◇ matohuの理念
「日本の美意識が通底する新しい服の創造」をコンセプトに文化や歴史を大切にしながら、現代人の心に響く魅力ある「デザイン」を生み出すこと。それを深い「言葉」で表現し、共感者の輪を拡げて行く「場」を作って行くこと。
この3つを通して、多様で心豊かな世界をともに作り上げることがmatohuのプロジェクトであり、理念です。
◇ 仕事のやりがいと人間的成長
まかされた仕事を自分の創意で工夫していける環境です。1Fはショップ、2Fはアトリエになっており、デザイナーと直接話しながらアイデアを実現していけます。また文化、歴史など幅広い知識を学ぶ機会も多く大人の教養と礼儀が身につき、人間的にも成長できます。
人の心に彩りを添えるデザインを生活のなかに!を合い言葉にこれから世界に向けて発信するmatohuのスタッフを募集します。