命は、命によって生かされている。この事実を、私たちはどれほど忘れて暮らしていることだろう。今日食べる物も、今日まとう服も、たくさんの命から与えられたものだ。
シルクは、蚕の繭から作られる。蚕は、桑の葉を食べる野生のガのクワコ(桑子)を、人が飼うからカイコ(飼子)と言うようになった。五千年前に中国大陸で飼育が始まり、日本には弥生時代にもたらされた。そして江戸時代には、質の良い繭から絹糸をつくる技術が確立した。
かつて多くの農家では、屋根裏部屋で蚕を飼って共に暮らしてきた。寝静まった真夜中、幼虫が桑の葉を食べる音が天井から聞こえてきたそうだ。それは静かに降る雨音のようだった。
シルク −知っているようで知らないこの糸端をたどって旅に出よう。それは命の源を訪ねる旅だ。そこには過去から現在につながるたくさんの営みが、一本の糸でつながっている。
山形県の庄内地方。肥沃な平野には、見渡す限り美しい水田が広がっている。江戸時代は徳川譜代の重臣 酒井家が治めてきた。藩主と家臣、領民との結びつきは深く、現代でもご当主は鶴ケ岡城趾の傍に住んで「殿様」と呼ばれ、多くの市民から敬愛されている。
庄内藩のサムライたちは、戊辰戦争で幕府側として勇敢に戦い、戦後は賊軍の汚名をそそぐために刀を鍬に持ち替えた。そして広大な松林を開墾して桑畑を作り、養蚕のための建物を次々と建てた。明治時代の「富国強兵」の「富国」を担ったのは、実質的にはシルクの輸出だった。その先陣を切ったのが、庄内のサムライたちだったのだ。
それから150年。日本のシルク産業は、化学合繊の発明や、中国やブラジル産の安価な量産品に対抗できずに、国内ではほとんどが消滅してしまった。蚕を育てて糸をとり、布に織って柔らかく精練し、美しく染め上げて縫製する。これを一貫して行える産地は、日本にはもうここ鶴岡しかない。もちろん非常に厳しい状況にあるが、それでも今まで踏みとどまって続けてこられたのはなぜだろう。
「それは先人たちの想いを繋げたいという志です。」
と、鶴岡シルクの大和匡輔さんは言う。たくさんの工程があるシルク産業は一社だけではできない。「みんなで助け合いながらやる」という藩校「致道館」の精神が、今も脈々と生きているのだ。
繭から糸をとる「製糸」の工程を見せてもらった。ワラで作った筆でお湯の中の繭をなでると、外側の糸端がほぐれてくる。くるくると繭が回転し、糸巻に巻き取られて、輝く乳白色の絹糸が生まれてくる。
ふと水の中を見ると、薄く透明になった繭の中に、小さなサナギの姿が透けて見えた。繭一つが、一つの命。この当たり前の事実に、あらためてハッと我に返る。絹の着物1反には、実に三千二百頭ものお蚕さんの命が織り込まれている。
今日食べる物も、今日まとう服も、たくさんの命から与えられたものだ。それが植物であっても、動物であっても変わりはない。命は命によって生かされている。それを想い、無駄にせず、最後まで使わせてもらう。食事の前に「頂きます」と手のひらを合わせるように、服をまとう時にも、その仕事を伝えた先人や、今生み出してくれている工人や、一本の命の糸の連なりにまで、心の花を手向けたい。
職種:店舗販売 / 営業 / 生産管理 / パタンナー / デザイナー
正社員登用、給与は経験により相談。月20万円以上。
年齢性別不問。
厚生年金、健康保険、雇用保険等完備。交通費支給、賞与。
ご希望の方は、メールにて履歴書と職務経歴書をお送り下さい。
通過者のみ面接の返信をいたします。なお募集の職種は時期によって異なる場合があるのでお問い合わせください。
*学生のインターンは随時可能ですので、希望者は面接いたします。
送信先メールアドレス:matohu@lewsten.com
◇ matohuの理念
「日本の美意識が通底する新しい服の創造」をコンセプトに文化や歴史を大切にしながら、現代人の心に響く魅力ある「デザイン」を生み出すこと。それを深い「言葉」で表現し、共感者の輪を拡げて行く「場」を作って行くこと。
この3つを通して、多様で心豊かな世界をともに作り上げることがmatohuのプロジェクトであり、理念です。
◇ 仕事のやりがいと人間的成長
まかされた仕事を自分の創意で工夫していける環境です。1Fはショップ、2Fはアトリエになっており、デザイナーと直接話しながらアイデアを実現していけます。また文化、歴史など幅広い知識を学ぶ機会も多く大人の教養と礼儀が身につき、人間的にも成長できます。
人の心に彩りを添えるデザインを生活のなかに!を合い言葉にこれから世界に向けて発信するmatohuのスタッフを募集します。